小児への新型コロナワクチン令和5年度秋冬接種に対する考え方(日本小児科学会)
厚生労働省は令和5年秋開始の新型コロナワクチン接種について、自己負担のない特例臨時接種は継続しながらも、努力義務を課す、すなわち接種勧奨を行うのは重症化のリスクが高い者に限定すると決定しました. これを受けて日本小児科…[続きを読む]
第1回Web公開講座開催のお知らせ(事前登録制)
大阪小児科医会 第1回Web公開講座を開催させていただきます。 子どもの命や健康を守るために接種されてきたワクチンについて、最近はデメリットばかりがクローズアップされて不安を感じていませんか? この講座…[続きを読む]
インフルエンザ再び流行期入り
大阪府での2022/2023シーズンのインフルエンザは、第15週(4月10日~16日)に定点あたりの報告数が1を切って、非流行期に入ったとされていました. 例年ですとそのあと速やかに0.1未満になるのですが、第16週以…[続きを読む]
第206回学術集会の見逃し配信(オンデマンド配信)について
先日開催しました第206回学術集会の見逃し配信(オンデマンド配信)を予定しています。 ・視聴申込:7月31日(月)午前11時から8月21日(月)午前10時まで ・視聴期間:8月7日(月)午前11時から8月21日(…[続きを読む]
梅毒の報告数が増加しています
大阪府感染症情報センターより、2023年第2四半期まで(1月2日~7月2日)の梅毒患者報告数が7月13日に公表されました. 大阪府では、2023年第27週(7月3日~7月9日)時点で累計1,072例となり、年間報告数と…[続きを読む]
麻疹の報告数が増えてきました
今年4月に、大阪府で3年ぶりに麻疹の報告がありましたが、その後国内で報告が続き、第22週までに14例の報告がありました.大阪府では第22週に2例が報告されています. 1例は28歳の女性で、ワクチン2回接種済、もう1例は…[続きを読む]
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)が5類感染症に
5月8日よりCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)が、感染症法上の5類感染症になりました. COVID-19患者が一律に外出自粛を求められることはなくなり、濃厚接触者の特定もなくなりました. COVID-19と診…[続きを読む]
オミクロン株対応2価ワクチンが5〜11歳の小児へも接種可能に
本年3月8日より5~11歳の小児へもオミクロン対応2価ワクチンの接種が可能となり、各自治体で準備が整い次第順次開始されています. ここでは、5~11歳の新型コロナワクチンに限定して説明いたします. オミクロン株対応2価…[続きを読む]
4月から9価HPVワクチンが定期接種化されました
9価HPVワクチン(子宮頸がんワクチン、シルガード®9)が、令和5年4月1日から定期接種の対象となりました. 対象者は今までと同様です. 標準的な接種方法は、初回接種の2か月後に2回目接種、初回接種の6か月後に3回目接…[続きを読む]
RSウイルス感染症 流行開始か
大阪府感染症情報センターのHPによりますと、RSウイルス感染症の定点あたり報告数が2023年第7週(2/13〜2/19)以降4週連続で増加しており、第10週(3/6〜3/12)には0.52となっています. ブロック別で…[続きを読む]